グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



婦人科ウィメンズセンター

子宮体がん


 子宮腔の内張りとなる子宮内膜から発生するため「子宮内膜がん」とも呼ばれています。子宮頸がんの発症にヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが関与しているのに対し、子宮体がんの発症には、卵胞ホルモン(エストロゲン)という女性ホルモンが深く関わっています。閉経が遅い、子宮内膜増殖症(子宮体がんの前がん病変)がある、妊娠・出産経験がない、もしくは少ない、女性ホルモンの異常(月経不順、不妊症など)、エストロゲンは脂肪細胞でも産生されるため、食生活の欧米化、高カロリー・高脂肪食の増加も加わり、肥満、糖尿病、高血圧もリスク因子に挙げられています。
 閉経前後の40代後半から増加して50~60代にピークを迎えます。ここ10年間で患者数は倍増しており、国立がん研究センターがん情報サービスのがん統計によれば、2019年の罹患数は17,880人と子宮がんの罹患数(29,136人)の60%を占めています。

子宮体がん

子宮体がん

症状について

 初期症状として不正性器出血が代表的です。閉経前では、月経ではない時期に出血がありますが、特に注意が必要なのは閉経後にも関わらず出血があることです。
 がんが進行してくると、膿や血液が混じったおりものや下腹部痛などが出ることがあります。

検査について

①内診、触診、腟鏡診
 出血状況、子宮頸部にまで病変が及んでいないかを確認します。また内診で子宮の状態(大きさ、動き方など)や痛みがあるかどうかを確認します。
②子宮内膜細胞診、組織診
 子宮内腔まで検査器具を挿入して、細胞を採取して良悪性の判定を行います。悪性の疑いがある場合は、内膜組織を生検(内膜掻爬)を行い、悪性かどうかの判断を行います。
③エコー、CT、MRI検査
 がんが子宮内膜からどれほど子宮筋層に浸潤しているのか、子宮頸部まで及んでいるのか、子宮外にまでがんが広がっているのかを確認し、治療前の推定進行期を決定します。

図2 MRI画像

中央の風船のような形をしたものが子宮です。内部のグレーの部位が子宮内膜で、外側の黒の部位が子宮筋層です。子宮内膜が肥厚し、子宮筋層や頸部に一部浸潤しています。

④腫瘍マーカー検査
 がんの補助診断目的や治療後の経過や治療の効果を見るために行います。子宮体がんの場合は、CA125、CEA、CA19-9などを測定します。

治療→組織型、進行期、再発リスク評価

 原則として手術療法になり、子宮全摘と両側付属器(卵巣・卵管)摘出術が標準術式になります。若年婦人で子宮を温存し、妊孕性を維持して治療を希望される方は、初期のがんに限ってのみ黄体ホルモン剤を使用して治療することも可能です。
術前の推定進行期に応じて、標準術式に加えて骨盤内や傍大動脈領域のリンパ節郭清を行います。当院では、傷痕が小さい腹腔鏡手術やロボット手術も積極的に行い、術後の体の負担の軽減に努めています。

手術で摘出した標本を改めて検査し、組織型、進行期を確定し、再発リスク評価を行います。再発リスク評価が中・高リスクに分類された方には術後補助化学療法を行います。
標準的な化学療法として、パクリタキセルとカルボプラチンまたはアドリアマイシンとシスプラチンの二剤併用療法を行います。主な副作用としては、脱毛、吐き気、食欲不振、骨髄抑制(貧血、白血球数減少による感染への抵抗力の低下など)、末梢神経傷害(手足のしびれ)が挙げられます。現在は副作用への対策が発達し、症状をコントロールできるようになり、外来で通院しながら治療を行っております。

最近では、子宮体がんに関係する遺伝子(ゲノム)異常も報告され、一部は保険適応で検査受けることができます。再発治療薬としてがん免疫療法であるレンバチニブとペムブロリズマブの二剤併用療法も保険適応となり、治療効果が認められています。

PAGE TOP