グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部局・センター

放射線検査センター



業務内容

放射線検査センターでは、一般撮影、CT、MRI、透視検査、血管造影、乳房撮影、骨塩定量測定、歯科撮影等の各種画像検査を診療放射線技師が各モダリティーに分かれ協力して業務を行っています。
放射線検査を受けられる患者の皆様にはできる限り少ない被ばくで有益な検査を安心して受けていただけるよう、知識・技術の向上に励んでいます。

CT装置

MRI装置

乳腺撮影装置

エックス線テレビ装置

エックス線装置

骨密度装置

超音波診断装置

歯科撮影装置

血管撮影装置

撮影装置の種類と台数

CT装置 1台
MRI装置 1台
血管撮影装置 1台
エックス線テレビ装置 2台
超音波診断装置(健診腹部用) 1台
エックス線装置 3台
乳腺撮影装置 1台
骨密度装置 1台
歯科撮影装置 1台
外科イメージ装置 1台

認定資格

放射線技師格 シニア 1名
放射線技師格 アドバンス 1名
X線CT認定技師 3名
画像等手術支援認定技師 2名
肺がん検診CT認定技師 1名
Ai認定技師 1名
磁気共鳴専門技術者 2名
第1種放射線取扱主任者 2名
医療画像情報精度管理士 2名
放射線機器管理士 2名
放射線管理士 2名
医療情報技師 3名
検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師 3名
ピンクリボンアドバイザー初級 1名

各装置について

CT装置

CTとは、コンピューター断層撮影法(Computed Tomography)の略です。
身体にエックス線を照射し、コンピューターで処理することによって身体の内部を画像化する検査です。造影剤を静脈注射して撮像するCT検査のことを『造影CT検査』、造影剤を使わないCT検査を『単純CT検査』といいます。

単純CT検査

造影CT検査

造影剤CT検査で使用される造影剤について

より正確な診断をするために造影剤を使うことがあります。
小さな病変や正常部位とのエックス線透過性がほとんど変わらない病変は、CT検査でも診断が困難なことがあります。
しかし、造影剤を用いることによってこれらの病変も明瞭に抽出され、より正確な診断が可能となります。このため、全身の様々な部位の検査において造影剤が用いられています。
CT検査で使用される造影剤は、『ヨード造影剤』と呼ばれるもので、通常、腕の静脈から自動注入器を用いて急速に注入してスキャンを行います。

副作用の症状

副作用として多い症状は、吐き気、嘔吐、かゆみ、じんましん、熱感(造影剤注入時に熱い感じがする)などです。これらの症状は、検査中~検査後1時間の間に起こることが多く、特別な治療を必要としない軽度のものがほとんどです。

きわめて稀ですが(1万人中4人の割合)、咽頭の浮腫(むくみ)、血圧低下、呼吸困難などの重い副作用が起こることがあります。
また、稀に検査終了数時間~数日後にかゆみやじんましん、吐き気、めまいなどの症状があらわれることもあります。その際は当院へ連絡してください。

こんな人は特に注意を!

副作用が起こりやすい要因として、アレルギー歴(特に気管支喘息)、造影剤による副作用歴(過去に造影剤を使用して気分が悪くなったり、じんましんが出たことがある)などがあり、腎機能障害など禁忌項目もあります。
以上の項目に該当するものがあれば、検査前にお申し出ください。

【検査前日から当日にかけての注意点】

● 食事について
事前に検査のために食事を摂らないように説明を受けた方は、検査前の食事を摂らないでください。(午前中の検査の方は朝食を、午後の検査の方は昼食を摂らないでください)。
ただし、水やお茶は飲んでも構いません。

● 薬について
服用してはいけない場合がありますので、普段から服用しているお薬がある場合は、あらかじめ担当医師に確認してください。特に指示にない場合は、通常通りに服用してください。

MRI装置

MRIは磁気共鳴現象を利用し身体を様々な角度の断面で撮像します。強力な磁石と電波を使用し検査を行いますので、CTと比べ検査時間が長くなりますが、エックス線を使用しないため被ばくがありません。
検査中は大変大きな音がするので当院ではヘッドホンをしていただき検査を行います。

MRIで使われる磁石や電波は通常は人体への影響はありませんが、手術などで金属等を体内に入れている方、心臓ペースメーカー等の機械類を体内に埋め込んでいる方は、検査を受けられないことがありますので、該当する場合は必ずお知らせください。


エックス線撮影装置

一般撮影はエックス線を使った写真撮影検査です。主に胸部、腹部、骨撮影に用いられ病気や怪我の診断の第一段階として撮影することが多い検査です。
当院は、FPD(フラットパネルディテクタ)を採用しています。FPDは体を透過したエックス線をデジタル変換を行う検出器です。主な特徴はエックス線画像をリアルタイムで出力が可能、少ないエックス線で撮影が可能、ノイズの少ない高画質な画像が得られます。

エックス線テレビ装置

エックス線透視検査とは、エックス線を利用してリアルタイムで画像を見ながら検査や処置を行う検査です。当院の透視室は2部屋とも同じFPD搭載型の透視装置を導入しており、従来より低線量でより高画質な画像を撮影することができます。

一般的な胃や腸の透視から、整形外科領域(神経根ブロック・脊髄腔造影・骨折整復)・泌尿器科領域(尿道造影・ステント留置)・婦人科領域(子宮卵管造影)・嚥下造影など様々な検査が行われます。内視鏡や超音波を併用して行う検査もあります。また長尺撮影機能が搭載されており、全脊椎や下肢全長の整形外科領域の撮影にも活用されています。

血管撮影装置

高画質を保ちながら、被ばく低減に努め2017年4月に「被ばく線量低減推進施設認定」を取得しました。
医師と共に診療放射線技師、看護師、臨床工学技士がチームとなり、患者様には安心して検査を受けられるように心がけています。

被ばく線量低減推進施設認定

乳腺撮影装置

当院では常時女性技師が撮影を担当しております。マンモグラフィーは乳房を引き出し、圧迫して撮影を行うため痛みを伴うことがあります。

乳房を引き出すのは、深部にある乳腺まで可能な限り描出できるようにするためです。また、圧迫することで乳腺が広がり小さな病変を見つけやすくなり、放射線による被ばくを低減することもできます。

マンモグラフィ検診施設画像認定施設

骨密度装置

DEXAは「Dual Energy X-ray Absorptiometry」の略です。
DEXA法による検査は、2種類の異なるX線を用いて骨密度を測定する検査です。
当院に採用されている装置は、スマートスキャン方式とナローアングルファンビームを組み合わせた撮影方法です。この撮影方法は、従来のファンビームと比べて、骨系状を認識しながら測定を行うことが可能で、測定時間が短く、少ない被ばく量で撮影が行えます。

歯科撮影装置

主に歯全体に撮影を行うパノラマ撮影を行っています。歯並び、顎骨内部の病気の有無を確認します。
上下左右の歯全体と周囲の骨も比較的広範囲を1枚の画像として抽出する検査です。
基本的に立位で撮影を行いますが、車椅子でも撮影は可能です。
撮影時は、撮影装置が頭の周りを1回転して撮影を行います。頭や口を動かさないようにお願いします。
他に、顎関節撮影・セファロ撮影・デンタル撮影が可能です。

超音波診断装置

検査場所

放射線検査センター 1F 「エコー室」にて行います。

検査時間

15分くらいです(検査内容により時間は変わります)。

検査方法

ベットに仰向けで寝て頂き、腹部に検査用のゼリーを付け、プローブ(探触子)を当てて検査します。
検査中は息を止めたり、側臥位になって頂くこともあります。

観察部位

肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓など各臓器を主に観察しています。
これにより、腫瘍の有無や脂肪肝、胆嚢ポリープ、胆石などの病気がわかります。
  1. ホーム
  2.  >  診療科・部局・センター
  3.  >  センター
  4.  >  放射線検査センター
PAGE TOP