グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部局・センター

リハビリテーション科


当科の概要・特色

急性期から回復期までの幅広い疾患とニーズに対応

当科の特徴として、市民病院として幅広い疾患、及び急性期、回復期といった患者さんの治療段階に応じたリハビリテーションを提供しています。
リハビリ専門医による機能評価、目標設定、疾患管理、リスク管理、治療計画に基づき理学療法士、作業療法士および言語聴覚士のリハビリ専門職が土曜、日曜、祝日にもリハビリテーションを提供いたします。
また、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師や摂食・嚥下認定看護師やその他の看護師、社会福祉士、義肢装具士等とのチーム医療により、できるだけ速やかに患者さんの最大能力を引き出すべく効率的に行います。

当院の回復期リハビリテーション病棟は85床を有しています。人工透析の必要な患者さんや、その他の治療が必要な患者さんに対応可能なことも、当院の特徴の一つです。

脳卒中とリハビリテーション

1. 脳卒中とは

脳卒中は脳の血管が詰まったり切れたりすることで脳細胞の障害を生ずる疾患です。最近の統計では年間約12.4万人が脳卒中で死亡し、悪性新生物(がん)、心疾患、肺炎に次いでわが国の死因第4位となっています。しかしながら高齢化の影響もあり、年間約30万人が新たに脳卒中となり、脳卒中患者数は300万人を超える数に達していると推定されています。

また、介護保険制度の要介護者のうち約24%が脳卒中で、寝たきり患者さんの約4割が脳卒中後遺症によるとされています。健康管理により脳卒中の発生を未然に予防し、救急医療により死亡率を下げ、リハビリテーションにより身体障害を軽減することは国民的課題といえます。

2. 脳卒中による障害

脳卒中による身体機能障害は意識障害、認知症、失語症、失認、失行、抑うつなどの認知障害、嚥下障害、眼球運動障害(物が二重に見える)、構音障害などの脳神経障害、片麻痺、運動失調などの運動障害、さらにしびれ、痛みなどの感覚障害、便秘、失禁などの自律神経障害と極めて多種多様です。

脳の障害の場所によりこれらの症状が組み合わさって出現するので、症状が全く同じという患者さんは一人もいないと言ってもよいほどです。さらに初期治療に時間がかかり、長期間の臥床を強いられると、関節拘縮(関節が動きにくくなる)や筋萎縮(筋肉が弱る)といった使わないことによる運動障害、すなわち廃用症候群が加わり、症状はさらに複雑になります。
型どおりのリハビリテーション治療ではうまくいかず、一人ひとりの患者さんに最も適したオーダーメイドの治療プログラムが必要となります。

3. リハビリテーションの役割

これらの障害が生じた方でも、歩行の自立や、日常生活をおくれるようにするための治療がリハビリテーションです。
そのために、リハビリテーション科医が診察し、医学的な検討を加えた上で、理学療法、作業療法、言語聴覚療法などを処方します。しばしば装具療法も行います。

4. リハビリテーションの流れ

一般に脳卒中リハビリテーションは急性期、回復期、維持期に分けられ、急性期は発症直後から廃用症候群の予防と早期からの運動学習によるセルフケア(自発的に訓練を行う)の早期自立を最大の目標とします。
回復期リハビリテーションも主治医またはリハビリテーション科医が診断の上、できるだけ早期に最大の機能回復をめざして行われ、維持期リハビリテーションは獲得した機能をできるだけ長期に維持するために実施されます。

医師紹介

  1. ホーム
  2.  >  診療科・部局・センター
  3.  >  リハビリテーション科
PAGE TOP