写真をクリックすると詳細がご覧頂けます。

循環器内科

 日常生活で動悸がする、息切れがするなどの自覚症状がある方は血圧が高く高血圧症等の病気の疑いがあります。循環器科では主に、高血圧症・高脂血症・高尿酸血症・狭心症および心筋梗塞・不整脈・心臓弁膜症・心筋症などの疾患を治療しております。

医師一覧

  • 循環器内科 平井 稔久 日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本内科学会認定内科医、日本循環器学会循環器専門医、ICD/CRT研修修了、日本不整脈学会植込み型心臓デバイス認定士、臨床研修指導医、医学博士
  • 循環器内科 岩川 直樹 日本内科学会総合内科専門医
  • 循環器内科 鈴木 淳也 日本内科学会認定内科医
  • 循環器内科 篭谷 泰代 (非常勤)
  • 循環器内科 坪井 直哉 (非常勤)
  • 循環器内科 山内 良太 (非常勤)

実績

項目

平成26年度

冠動脈造影検査 176
経皮的冠動脈形成術 68
生理検査(心臓超音波検査) 1529
生理検査(トレッドミル負荷試験) 144
生理検査(ホルター心電図) 389
生理検査(頸動脈エコー検査) 367
2673

臨床研究

常滑市民病院 循環器内科では、次の臨床研究に参加しています。

循環器診療の質を向上させることを目的とし、使用するデータ等は個人情報の漏洩防止のために匿名化処理がされています。

循環器疾患診療実態調査(JROAD)

 

どのような方が循環器科にかかるの?

1.自覚症状があるとき

  a.動悸がする、息切れがする、脈が速い、脈が遅い、脈が乱れる。

  b.胸や背中が痛くなったり、圧迫感がある。

  c.立ちくらみ、めまいがする。意識がなくなる。

  d.足がはれる、むくむ。

  e.頭痛や肩こりがする。

 

2.健康診断や人間ドックで以下の異常を指摘された方

  a.血圧が高い

  b.心電図に異常がある

  c.心臓に雑音がある

  d.血液中の脂肪(コレステロール、中性脂肪など)や尿酸が高い

  e.肥満

 

3.家族歴に虚血性心臓病、突然死などがあり健康に不安をもっている方。