各部局について

臨床工学室

 診療の補助として生命維持管理装置の操作・保守点検・管理と病院内にある医療機器全般にわたって管理を行っています。

臨床工学技士とは

 臨床工学技士の業務は、医師の具体的指示のもと診療の補助として、厚生労働省令で定める生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う医療機器のスペシャリストです。

 当院の臨床工学室では、透析室、血管造影室、手術室等での診療補助業務並びに院内にある医療機器の保守点検業務を行っています。

臨床工学室の体制

臨床工学技士: 5名
勤務体制 :月曜日~土曜日
日勤体制

臨床工学室の業務内容

  • 血液浄化業務
     透析室では、医師、看護師と連携し通院患者、入院患者の血液透析を行っています。各種血液検査の結果から、個々の患者に適した透析条件の検討や、透析装置の点検並びに透析液清浄化の管理を行い、臨床工学技士の立場から質の高い透析治療が受けられるよう取り組んでいます。
     また各種特定疾患に指定されている難病等に対し、血液中の病因物質を除去することによって、病態の改善が図れるアフェレーシス治療にも積極的に取り組んでいます。
  • 血管造影室業務
     血管造影室では冠動脈インターベンション(PCI)、末梢血管インターベンション(EVT)を行っています。
     PCIでは各種デバイスの準備、血管内超音波診断装置の操作、体外式ペースメーカ、必要時には大動脈内バルーンパンピングの操作を行います。
     EVTでは各種デバイスの準備、血管内超音波診断装置の操作を行います。
  • 手術室業務
     手術室では経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)、自己血回収業務、下肢静脈瘤血管内レーザー治療(EVLA)を行っています。
  • 人工呼吸器管理業務
     院内で使用している人工呼吸器トラブル時の対応、マスク式人工呼吸器導入介助等を行っています。
  • 医療機器管理業務
     院内で中央管理している人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプ、経腸栄養ポンプ、低圧持続吸引機等の使用後点検並びに院内医療機器の修理業務を行うとともに、職員へ医療機器の取扱説明並びに研修を行い、医療機器が効率よく経済的かつ安全に運用ができるような体制を整えています。