採用情報 求める医療のカタチがここに

臨床研修医の声

初期研修に「実践力」を求めていたら
常滑市民病院を候補の一つに入れてみて下さい。

研修医2年次 S 

 研修を始めて1年経ちましたが楽しく研修させてもらっています。というのも、研修医が少ないという事もあって3、4年目の先生達との繋がりがとても強く、同期が1人しかいないということを忘れてしまうほどだからです。
 性格は様々ですが皆個性的で尊敬できる先輩たちばかりです。そんな先輩方に惹かれたのも僕が常滑市民病院を研修病院として選んだ大きな理由の一つです。
  初期研修をするにあたって、皆さんが重視するところは沢山あると思います。専門性やまれな疾患の診断を重要視する人もいれば、研修医への手取り足取りの指 導や講義がきちんとしているところを選ぶ人、さらに人によっては実際に色々と手技をさせてもらえるところがいいと言う人もいるでしょう。この病院は中規模 ということもあり、「研修医への手取り足取りの指導や講義がきちんとしていたり」さらに「実際に色々と手技をさせてもらえたり」といった所に手が行きとど いています。残念ながら大病院の様に稀な疾患ばかりに携わったりする機会は比べると少ないです。しかしその分Common Diseaseと向きあい、目の前の患者さんの主訴へ向き合っていく姿勢は身につくと思います。もし初期研修に「実践力」を求めていたら常滑市民病院を候 補の一つに入れてみて下さい。
 また、研修病院を選ぶ上で「雰囲気」というのは重要な一つの要素だと僕は思っています。常滑市民病院は看護師さん を始め、技師さん、事務の方々などコメディカルの人達がとても親切で働きやすい病院となっています。2年間というある程度長い期間をすごす病院なので、その他の事が魅力的な病院であっても、自分とは合わない「雰囲気」の病院での研修はきっと辛いものになるかと思います。みなさんにお勧めするのは、自分の足で色々な病院を実際に見学に行き、是非自分に合った「雰囲気」の病院を見つけ出して下さい。
 まだ時間はあると思いますので、じっくり研修病院を考えて、自分に合ったピッタリの病院に行ける事を願っています。もしその病院が常滑市民病院であったなら、ぜひ一緒に働きましょう。

本人の先生方は良い意味で
「教え好き」の先生が多いことです。

研修医2年次 Y 

 私の常滑市民病院との最初の接点は、医学部六年次の春に参加した東海地方のレジナビでした。この説明会で明るく、元気で印象に残っていたため後日、病院 見学に行ったところ上の先生がお忙しい中、事細かに病院、研修制度、当直体制について説明して下さいました。私は社会人を経て医学部に入ったため、この時点でかなりの年齢になっていて、それが就職においても影響するのではないかと心配していました。しかし院長先生をはじめ多くの先生方から熱心にお話をして いただき他の病院では感じなかった「温かさ」を感じました。
 実際に常滑市民病院で臨床研修をして感じることは、本人の先生方は良い意味で「教え好き」の先生が多いことです。日常のご指導は懇切丁寧です。また研修医からの質問がどんなに初歩的な質問であっても、殆どの先生が快く教えてくださいます。旧来の虎の子教育のようなものと比べて一長一短あるのでしょうけれど、一日々実地に新しい知識を身につけている実感を得ています。
 研修医同士の交流について述べます。本院の特徴のひとつとして研修医が毎年二人と少ないということがあります。そのことを短所ととるか長所ととるか様々だと思いま すが私個人の意見としては少人数の研修医の方が私には合っているのかなと思っています。というのも、後期研修の先生方は後輩が少ないので公私にわたって可愛がって頂ける点もありがたい環境だなと思っています。研修医が少ないため仲が良く、指導医の先生には聞きにくいことや、臨床研修のノウハウのようなこと に関して盛んに情報交換がおこなわれています。
 私は他の職種を経験した後に医学部に入りました。常滑市民病院で医師として働いて思うのは、医師という仕事は肉体的にはハードな仕事だということ。しかし、それをおして余りある面白さとやり甲斐のある仕事であるということです。医学生の皆さんも医学部のカリキュラムや国家試験の準備に休む間もない生活をお送りのことと思います。医師国家試験に合格した後には、このような充実した日々があることを楽しみに頑張っていただきたいと思います。そして勉強に疲れたら気分転換でもいいので一度、常滑市民病院の見学に来てみてください!!