新・常滑市民病院の基本設計に関するワークショップ

WS

 

 新病院の基本理念である「コミュニケーション日本一の病院」を目指した取り組みの一環として、
昨年開催しました「みんなで創ろう!!新・常滑市民病院100人会議」に
参加していただいた メンバーの方を対象に「新病院設計ワークショップ」を開催しました。
 ワークショップは、病院(建築)の構成・要素などをご紹介するオリエンテーションから始まり、
先進病院の視察を行った後、 新病院の設計内容について話し合い、ご意見を出していただきました。

 

ワークショップのメンバー構成

市民メンバー 19名 100人会議に多数参加していただいたメンバーの中から参加者を募集しました(注1)。
医療スタッフ 9名 病院で働くスタッフおよび福祉等を担当する市職員です。
合 計 28名

(注1)市民メンバーの募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。

ワークショップの開催

第1回 8月18日 オリエンテーション オリエンテーション、これまでの経過および
病院の現状、病院の構成の説明を行います。
第2回 9月1日 先進病院視察 先進病院の視察に行きます(注2)。
第3回 9月8日
第4回 9月22日 意見交換会 設計素案に対する意見交換会を行います。
第5回 10月6日
第6回 10月20日 テーマ別意見交換 テーマ毎に意見交換をします(注3)。

 

 

ワークショップの開催記録

第1回 オリエンテーション

開催日時   平成24年8月18日(土)14:00~16:00

開催会場   常滑市民病院内5階大会議室

プログラム  第1回プログラム120818programme(31KB/PDF)

主な資料   ワークショップ(趣旨・進め方)WSpurpose(83KB/PDF)

       ワークショップシート120818workshopsheet(83KB/PDF)

       ワークショップシートとりまとめWorkShopSheet001Sy(168KB/PDF)

 第1回目は、オリエンテーションとして、事務局より、100人会議からこれまでの経過および 市民病院の現状説明を行いました。また新病院の設計者である株式会社 日建設計からは、今後の病院視察の基礎知識として、病院に必要な機能(部門)の説明がありました。 当日は、オリエンテーションにも関わらず、冒頭の自己紹介から市民メンバーの方々の新病 院に対する熱い意気込みが感じられました。

第1回 会場の様子

DSCF3710

 

第2回 先進病院視察

開催日時   平成24年9月 1日(土)13:00~17:00

開催会場   南生協病院(名古屋市緑区大高町)

       ※13:00に常滑市民病院南駐車場よりバスで出発します。

プログラム  -

主な資料   ワークショップシート120901WorkShopSheet(32KB/PDF)

       ワークショップシートとりまとめWorkSheet2adjust(212KB/PDF)

 第2回目は、名古屋市緑区大高町にある南生協病院を視察しました。南生協病院は、市民の共同で作る「健康なまちづくり支援病院」をコンセプトとしており、組合員の方々が数十回の会議を行いながら、自分たちの病院を作り上げていきました。その中には現在もボランティアとして病院で活躍される方がたくさんみえます。視察当日も、ボランティアの 方が設計の会議や現在の活動などでの経験をもとに病院内をご説明下さり、大変参考になりました。ワークショップメンバーの方も視察中たくさんの質問をされるなど何か感じら れるものがあったのではと思います。

第2回 南生協病院視察の様子

001

 

第3回 先進病院視察

開催日時   平成24年9月 8日(土)13:00~17:00

開催会場   八千代病院(安城市住吉町)

       ※13:00に常滑市民病院南駐車場よりバスで出発します。

プログラム  -

主な資料   ワークショップシート120908WorkShopSheet(24KB/PDF)

       ワークショップシートとりまとめ WorkSheet3adjust(256KB/PDF)

 第3回目は、安城市にある八千代病院を視察しました。八千代病院は、平成21年度には愛知県の「人にやさしい街づくり賞」を受賞しています。すべての人に優しい待合い椅子や院内各所にある手づくりの案内サイン、屋上庭園によりどの病室からも緑が見えるなど随所に工夫がされています。また地域の人々が運営に参画する仕組みが整えられています。院内にたくさんある絵画はボランティアの方の作品ですし、院内の案内から日曜ミニコンサートまで、多くのボランティアの方が活躍されています。当日は八千代病院の設計者である今井康治さまより病院をご紹介いただきました。単なる病院の案内にとどまらず、現在の使い勝手からの反省点まで、実際に八千代病院で働く今井さまならではのお話を聞くことができ大変参考となりました。

第3回 八千代病院視察の様子

03001

次回からはいよいよ基本設計案に対する意見交換を行っていきます。たくさんのご意見をお待ちしております。

第4回 意見交換会

開催日時   平成24年9月22日(土)14:00~16:00

開催会場   常滑市民病院5階大会議室

プログラム  第4回プログラム120922programme(24KB/PDF)

主な資料   ワークショップシート120922WorkShopSheet(32KB/PDF)

       ワークショップシートとりまとめWorkSheet4adjust(251KB/PDF)

 第4回は、新病院の基本設計案を初めて公開しました。メンバーの方には3つのグループに分かれて大判の平面図や建築模型を囲んで意見交換を行っていただきました。初めて見る新病院の基本設計案にたくさんのご意見やするどいご指摘をいただきました。事務局ではなかなか気付かないような、患者目線・市民目線でのご意見もあり、いつもながら大変参考になります。予定の終了時刻を延長しても活発な意見交換を続けるグループや次回の開始時刻前に集まって意見交換を行おうというグループもあり、「自分達の病院を創るんだ!!」という熱い思いが感じられました。

 

第4回 意見交換会の様子

04001

 次回の進め方につきましてはメンバーのみなさまから第5回のワークショップに対するご意見をたくさんいただいておりますので、全員のご意見をとりまとめた後、ご連絡させていただきます。

 第5回の進め方についてご連絡させていただきます(2012/10/04更新) 皆さまから「もう少し図面をじっくり見たい」というご意見を多数いただきました。また、前回初めて図面をお見せしたため、細かい所まで見ていただくことができなかったと思います。

 

第5回 意見交換会

開催日時   平成24年10月6日(土)14:00~16:00

       ※Cグループの方は13時30分集合となります。

開催会場   常滑市民病院5階大会議室

プログラム  第5回プログラム121006programme(30KB/PDF)

主な資料   ワークショップシート121006WorkShopSheet(37KB/PDF)

       第6回テーマ紹介Theme introduction(50KB/PDF)

       グループワーク当日メモGroupWorkMemo(93KB/PDF)

       グループ意見発表まとめWS5announcement(93KB/PDF)

       ワークショップシートとりまとめWorkSheet5adjust(241KB/PDF)

 第5回は、はじめに東日本大震災発生時における石巻赤十字病院の初動記録を上映した後㈱日建設計の設備担当者より非常時における新病院の電気・ガス・水道などのライフライ ンの確保の計画案の説明しました。また第4回に続き、グループ毎に基本設計案に対する意見交換行いましたが、皆さま図面に慣れてみえたためか、前回以上に細かい点までご指摘がありました。最後は、各グループの代表者による発表を行い、防災から設備や運用面まで幅広い意見をいただきました。

第5回 意見交換会の様子

05001

※皆さまのご協力のおかげで、第6回を開催いたします。

 

第6回 テーマ別意見交換会

開催日時   平成24年10月20日(土)14:00~16:00

開催会場   常滑市民病院5階大会議室

プログラム  第6回プログラム121020programme(31KB/PDF)

主な資料   ワークショップシート121020WorkShopSheet(26KB/PDF)

       1.コミュニケーション グループワーク資料WorkShopSheet006-001ComnAdd(52KB/PDF)

       2.ボランティア グループワーク資料volunteer(76KB/PDF)

       3.アメニティ グループワーク資料amenity(23KB/PDF)

 第6回目のワークショップは、「1.コミュニケーション日本一の病院」「2.ボランティアの活躍のためには」「3.患者・来院者・地域住民等のアメニティ向上のためには」という3つのテーマに分かれて、それぞれメンバーによる進行でグループワークを行いました。

  1. コミュニケーションのグループでは、新病院の基本理念でもあります「コミュニケーション日本一の病院」にするためにこれから何を行っていくと良いのかについて、院長・副院長・看護部長を交えて話合いました。
  2. ボランティのグループでは、新病院でどのような病院ボランティアが考えられるか、新病院に向けてどのような準備が必要となるかを検討しました。
  3. アメニティのグループでは、売店・コンビニや喫茶、レストランから病室や病棟のことまで、運用や募集のことも含めてたくさんのご意見をいただきました。

 今回のワークショップの時間ではとても足りないとの声を多くありました。グループワークで出せなかったご意見やワークショップ後に思いついたご意見など、今後も事務局にご提案いただければと思います。

第6回 意見交換会の様子

06001

モデルルーム見学会について(すでに終了しております。)

モデルルーム見学のお知らせWS