神経内科
越村 仁一 診療局長・内科統括部長
所属 | 神経内科 |
---|---|
専門分野 | 神経内科 |
資格・認定 | 日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会認定医、臨床研修指導医 |
ドクターインタビュー
神経内科は、どんな病気を扱うのですか。
神経内科は、脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診る内科です。頭痛・めまい・ふるえ・しびれなどの症状があるけれど、ほかの診療科では原因が分からない患者さんがいますよね。そんな人たちに「診断をつける」のが神経内科医の仕事です。ただ、常滑市では神経疾患もまれなため、脳外科の先生と協力して、脳梗塞の患者さんも診ています。割合で言うとその方が90%くらいです。
精神科などとは違うのですか?
神経内科は精神科や心療内科のように「心のケア」はしません。また、ほかの内科とは異なり、病気の診断を解剖学的に進めます。多くの神経疾患は、難病として治療法が確立していないのが現状です。しかし、パーキンソン病や多発性硬化症、重症筋無力症、ギランバレー症候群などは、徐々に治療可能なところまで研究が進んできました。
患者さんに、一言お願いします。
病院内ではいつもマスクをしています。私のこだわりの「ファッション」なんです。でも、外では素顔ですから、もし駅前のスーパーなどで私だと気づいたら声をかけてください。気づかれない自信ありますけどね。(笑)