写真をクリックすると詳細がご覧頂けます。

腎臓内科

医師一覧

  • 腎臓内科 富田 亮 日本内科学会認定内科医、 日本透析医学会専門医、 日本腎臓病専門医、臨床研修指導医、 医学博士
  • 腎臓内科 杉山 和寛 日本内科学会総合内科専門医、 日本内科学会認定内科医、 日本透析医学会専門医、 日本腎臓病専門医、臨床研修指導医、 医学博士
  • 腎臓内科 岩崎 仁 医学博士
  • 腎臓内科 竹内 陸 (非常勤)
  • 腎臓内科 服部 涼子 (非常勤)
  • 腎臓内科 林 宏樹 (非常勤)

 腎臓の病気には急性腎炎・慢性腎炎、急性腎不全・慢性腎不全、急性腎盂腎炎や結石・腫瘍などがあります。外科的な処置が必要な時には泌尿器科になります。
 腎臓の病気は腎盂腎炎や尿管結石を除けば、病気が進行しなければ症状がでないことが多いのです。知らないうちに進行して、気付いたら透析導入が近いということもよくあります。最近は糖尿病からの腎不全がとても多くなっています。このため、透析患者さんの増加が多く、全国で30万人を超えています。国民の約460人に一人となり、腎不全に対する対策が重要になっています。世界的にも透析患者さんが急増しています。このため、世界の腎臓病学会、日本腎臓病学会が中心になって「CKD(慢性腎臓病)」の取り組みを大きく進めています。
 CKD(慢性腎臓病)の原因は様々です。腎臓のみが悪い慢性腎炎、膠原病などが原因の二次性腎炎、糖尿病が原因の糖尿病性腎症、高血圧などの動脈硬化が原因の腎硬化症、多くが遺伝性の多発性のう胞腎などがあります。いずれにしても腎機能低下に対する治療は共通しています。血圧や脂質のコントロール、塩分制限や蛋白制限、水分負荷などの保存的治療です。早期発見・早期治療で透析導入を減らす取り組みです。蛋白尿・血尿があれば早期に腎臓外来を受診してください。また、毎月第3木曜日の15時から「慢性腎臓病教室」を開催して、通院患者さんや市民の方への啓蒙活動をしています。病気の方はもちろん、興味のある方は是非ご参加ください。
 透析医療も通院・入院とも行っています。これは血液浄化センターのページをご覧ください。
 平成25年度4月より藤田保健衛生大学病院の関連施設になっています。現在は3名ですが、これからも更に充実した医師体制になる予定です。若手医師の参加も募集していますので是非ご連絡ください。