各部局について

感染症対策室・医療安全管理室

当院における医療事故や院内感染を防止し、安全で適切な医療を推進する組織です。

【医療安全環境管理室の構成員】
 医療安全環境管理室室長
 医療安全環境管理室副室長
 医療安全管理者(専従)
 感染対策副室長
 院内感染管理者
 感染管理認定看護師(専従)
 皮膚排泄認定看護師(専従)

医療安全

医療事故防止及び安全な医療を提供するための業務内容

1. 医療安全委員会で使用する資料作成

2. 医療安全に関する日常活動に関すること


 (1)医療安全に関する現場の情報収集及び実態調査します。

  ・定期的な現場の巡回・点検、マニュアルの遵守状況の点検

 (2)マニュアルの作成及び点検並び見直しの提言

 (3)ヒヤリ・ハットレポートの収集、保管、分析、分析結果の現場へのフィードバックと集計結果の管理、
   具体的な改善策の提案・推進とその評価


  ・医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知
  ・医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知
  ・医療安全に関する職員への啓発と広報活動
  ・医療安全に関する教育研修の企画、運営
  ・医療安全対策ネットワーク整備事業に関する報告
  ・医療安全管理に係る連絡調整

3.療事故発生時の指示、指導に関すること

4.医療安全対策の推進に関すること

5.院内感染対策に対する危機管理の視点から計画・管理及び関連組織活動の支援に関すること


患者さまにお願い

常滑市民病院では、安全な医療を提供するよう努めておりますが、医療事故を起こさない取り組みとして安全確認のため以下のことを行っています。

   ・患者取り違え防止のため、患者さまにフルネームで名前を名乗って頂くようにしています。
   ・入院患者さんには、フルネームで名前を名乗って頂くことと、リストバンドの装着をお願いしています。
   ・薬剤・点滴などに関しては、患者さんご本人で確認できるようにしています。

医療事故をおこさないためには、患者さまのご協力も必要です。ご面倒ですがご協力をお願いします。


医療安全相談窓口のお知らせ

医療安全の向上を目的として、患者様(ご家族)に対する各種の相談窓口を開設して  おります。ご希望の方は、総合受付窓口にお申し出下さい。 相談内容(医療内容・保険制度・お支払など)により、医療安全管理者・医療相談員などが対応させて頂きます。