各部局について

患者サポートセンター > 当院の医療連携について

 当院では、地域の医療機関、介護福祉施設、行政と連携し、一体となって、市民の皆さんが、健康で安心して暮らせる地域社会を実現するために、次の4つの取り組みを行っています。

 

登録医制度とは

 常滑市民病院と地域の医療機関が、各々の役割を分担すると共に緊密な連携を図ることにより、相互で地域の医療を支え、市民の皆さんが、健康で安心して暮らせる地域社会の実現を目的としています。

 

登録医の特典

  • 登録医証、登録医カードの発行
  • 当院で開催される各種講演会、カンファレンス等のご案内、参加
  • 常滑市民病院図書室の利用
  • 当院のエントランスホール、ホームページでのご紹介
  • 開放型病床の利用
  • 病診連携システムの利用(※別途環境整備に費用が必要です)

登録方法

 下記の「常滑市民病院登録医制度運営要網」及び「登録医申請書(新規・変更)」をダウンロードしていただき、必要箇所を記入し、システム管理室まで提出又は郵送をお願いします。

● 常滑市民病院登録医制度運営要網

 常滑市民病院登録医制度運営要網(PDF) 

● 登録医申請書(新規・変更)

 登録医申請書(新規・変更)(PDF) / 登録医申請書(新規・変更).docx

 

 ご不明な点がございましたら、システム管理室までご連絡ください。

  受付日時 月曜日~金曜日 9:00~17:00 ※祝日および12月29日から1月3日は除く

  連絡先 システム管理室 TEL:0569-35-3170(代表) FAX:0569-34-8526

ページトップへ戻る

 

開放型病床とは

 病院のベッドを登録医に開放し、開放病床に入院された患者さんに対し、当院医師と登録医とが共同で診療を行うための病床です。

 開放型病床の利点は、入院された患者さんの情報を当院医師と登録医が共有することにより、入院中から退院後まで一貫した治療を受けることができること、また入院中も普段から診察してもらっているかかりつけ医の顔をみつこともできるので、患者さんへ安心と信頼をもたらすことに繋がります。

開放型病床

利用方法

 下記の「常滑市民病院開放型病床ご利用の手引き」及び各種様式を下記よりダウンロードしていただき、必要箇所を記入し、システム管理室まで提出又は郵送をお願いします。

● 常滑市民病院開放病床ご利用の手引き

   常滑市民病院開放病床ご利用の手引き(PDF)

● 開放型病床利用申込書

 開放型病床利用申込書(PDF) / 開放型病床利用申込書.docx

● 共同診療等申込書

 共同診療等申込書(PDF) / 共同診療等申込書.docx

ページトップへ戻る

 

在宅療養後方支援病院とは

 在宅にて療養されている患者さんが、急に体調を崩されるなど、緊急時においても24時間体制でスムーズに受診・入院が出来るようあらかじめかかりつけ医との間で定期的に情報交換を行う制度です。

 なおこれを実施するには事前に在宅療養を受けている患者さんの了承を得る必要があります。

 

利用対象者

 下記の診療報酬請求を行っている、または行う予定がある方が対象です。

  • 在宅時医学総合管理料
  • 定施設入居時等医学総合管理料
  • 在宅がん医療総合診療料
  • 在宅療養指導管理料(在宅自己注射指導管理料を除く)

利用方法

 下記の「在宅入院希望患者登録方法と緊急対応について」、「入院希望登録届出書」をダウンロードし、必要箇所を記入し、システム管理室まで提出又は郵送をお願いします。

● 入院希望患者登録方法と緊急対応について

 入院希望患者登録方法と緊急対応について(PDF) 

● 入院希望登録届出書

 入院希望登録届出書(PDF) / 入院希望登録届出書.docx

ページトップへ戻る

 

知多半島医療連携ネットワークシステムとは

 常滑市民病院の電子カルテの内容を専用インターネット回線を通じて接続し、診療情報を共有するシステムです。このシステムを利用することにより、リアルタイムに治療内容を参照することが出来ます。

 詳しくはシステム管理室までご連絡ください。

  受付日時 月曜日~金曜日 9:00~17:00 ※祝日および12月29日から1月3日は除く

  連絡先 システム管理室 TEL:0569-35-3170(代表)

ページトップへ戻る