各センターのご紹介

患者サポートセンター

 患者さんが安心して医療を受けられるように多職種で連携し、通院中から入院・退院後も含めて支援する事で患者サービスの向上を目指します。

FAX : 0569-35-7054

※平成30年2月1日(水)より、地域連携室は「患者サポートセンター」に名称が変わりました。

 

1.患者サポートセンターの目的

患者さんが安心して医療を受けられるように多職種で連携し、通院中から入院・退院後も含めて支援する事で患者サービスの向上を目指します。

 

2.期待できる成果

① 患者相談の充実

② 患者・家族への早期介入と継続的支援

③ 業務のスリム化

④ 退院支援の質の向上

⑤ 退院支援の充実

⑥ がん看護相談の充実

患サポ_3つの機能

 

3.患者サポートセンターの機能

目的 主な業務内容 人員
患者相談 ① 患者さんやご家族が安心して治療
  が受けられるよう支援する。
② 専門職がタイムリーに患者さんの
  相談を受けられる。
① 意思決定支援
② 疾病や治療等・介護・医療費等に
 関する相談
医師
看護師
MSW
事務
入退院支援 ① 患者さんやご家族が入院前から
 安心して治療に参加できるように
 関わる。
② 患者さんが治療や入院期間を理解
 し入院できる。
③ 早期から多職種が患者さんに必要
 な指導を実施する。(食事指導
 ・禁煙指導・呼吸訓練・服薬指導)
④ 早期に入院中の治療や生活に必要
 な情報収集ができ個別的な支援が
 行える。
⑤ 患者さんが在宅や施設などで
  その人らしく生活できるよう早期
 から介入し支援する。
① 予約入院患者情報の事前聴取
② 入院案内
③ 入院時に必要な書類の説明
④ 多職種と共同し必要な指導の実施
⑤ 退院調整
医師
看護師
MSW
事務
薬剤師
リハビリ
管理栄養士
地域連携 ① 患者さんが地域で安心して暮ら
 せるよう地域の医療・介護・福祉
 機関等と連携を図る。
② 紹介・逆紹介の連携を図る。
③ 市民・医療者・介護・福祉
 関係者、行政が垣根なく学べる場
 を設ける。
④ 転院連絡窓口
① 地域の医療機関への訪問
② 地域の医療・介護・福祉機関との
 連携強化
③ 在宅療養後方支援病院として開放型
 病床の入院調整
④ 転院・レスパイト入院の調整
⑤ 紹介・逆紹介の対応
医師
看護師
MSW
事務

 

4.その他機能

(1)広報活動

「患サポ通信」の発行

(2)地域貢献活動への取り組み

健康教室や市民公開講座等の開催

糖尿病教室

慢性腎臓病教室

骨太教室(骨粗鬆症予防教室)

 

5.患者サポートセンター(旧:地域連携室)の案内図

患サポ_案内図

 

6.常滑市民病院の連絡先

 

常滑市民病院

   所在地   :   〒479-8510
             愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の3


   電話番号  :   0569-35-3170(代表)

   HP     :   http://www.tokonamecityhospital.jp

   外来受付  :   月曜日~金曜日(祝日及び年末年始を除く)

             8時30分~11時30分



患者サポートセンター

   電話番号  :   0569-47-6811(直通)

   FAX     :   0569-35-7054(直通)